
学習者の「ことばの学び」と「こころの健康」を支えるために外国人学習者の中には、ことばの壁に加え、異文化での孤独やストレス、見えづらい心理的な課題を抱えている方も少なくありません。日々接する日本語教師が、そんな学習者たちの“こころ”にどう寄り添えるか――。
本ウェビナーでは、心理カウンセラー・産業カウンセラー・進路アドバイザー・日本語教師として幅広くご活躍されている 粕谷真由美先生 を講師にお迎えし、日本語教師だからこそできる心理的支援のヒントを共有いただきます。
途中、ブレイクアウトルームでの意見交換や、グループ発表も予定しています。実践に活かせる具体的な視点や対応のヒントを、一緒に考えてみませんか?
🫖開催概要
日時:2025年7月27日(日)10:00〜12:00
会場:Zoom(参加URLは前日までにご案内します)
対象:日本語教師、日本語教育に関心のある方
定員:先着40名
参加費:4,000円
☕️プログラム(予定)
①講義「日本語教師にできる“こころのサポート”とは」
②ブレイクアウトルームでのグループディスカッション、グループ発表
③質疑応答 など
異文化の中で生きる学習者たちの「こころの声」に、日本語教師としてどう耳を傾けるか。一緒に学び、語り合いましょう。
🧁講師プロフィール
粕谷 真由美(かすや・まゆみ)先生
行知学園第二附属日本語学校 校長・教務主任。
心理カウンセラー、産業カウンセラー、進路アドバイザー、日本語教師として、多様な背景をもつ学習者への支援に取り組む。専門はパーソナリティ障害、発達障害、異文化不適応。NPO法人日米心理研究所 理事。

🍪お申し込み方法
こちら Peatixよりチケットをお申し込みください。定員に達し次第、締め切らせていただきます。
【注意事項】
① Zoomのダウンロード
Zoomを使用しセミナーを実施いたします。
Zoomのダウンロードや最新版への更新がお済みでない方は、セミナー当日までにお済ませいただけますようお願い申し上げます。
〈Zoomダウンロード〉https://zoom.us/ja/download
② 適切な環境下でのご参加
オンラインにおけるセミナー参加として適切な環境下よりご参加いただけますようお願い申し上げます。
※移動中・カフェなど、音声やネット接続の問題が生じやすい環境下での参加はお控えください。
③ セミナーご参加中はカメラオン・音声ミュート
セミナーご参加中は、カメラをオン、ミュートにてご参加いただけますようお願い申し上げます。(アバターの設定はOKです!)
④ Zoom表示名について
申込時のお名前と、Zoomに入室する際の表示名は同一にしてください。本人確認やスムーズな進行のため、ご協力をお願いいたします。
⑤ 録音・録画の禁止
本セミナーにおける録音・録画・スクリーンショットの撮影等、一切の記録行為を固く禁止いたします。
無断での記録・公開・共有は、著作権の侵害およびプライバシー保護の観点から重大な問題となります。
発覚した場合は、今後の参加をお断りするほか、法的措置を含む厳正な対応を取らせていただく場合がございます。
すべての参加者が安心して参加できる場を守るため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
⑥「日曜の朝にリラックスして、お気に入りのドリンクを片手に参加する」ことをコンセプトにしています。
コーヒーでも、ハーブティーでも、あなたの“いつもの一杯”を用意して、どうぞゆったりとご参加ください。